
black


2019年 埼玉県立高校入試問題(数学)

2019年 埼玉県立高校入試問題(社会)

2019年 埼玉県立高校入試問題(国語)

円順列の基本問題
問題先生2人と生徒4人が円卓を囲むとき、先生2人が隣り合わせにならない座り方は何通りあるか。ヒント同じ並び方が回転しただけのものをうまく排除する方法を考える。解説まず4人の生徒を円卓に配置したとき、生徒同士の間は4ヶ所できる。この4ヶ所の中...

北海道大学 整数
問題n^2+n+14が平方数となるn(自然数)をすべて求めよ。ヒント中学で習った和と差の積a^2-b^2=(a+b)(a-b)は、大学受験でも使います。解説与式が平方数となるということなのでn^2+n+14=m^2とおいて左辺を平方完成する...

勝手に未来予想! 10年後の給与体系はどうなる?
今日の動画は、10年後の給与体系についてのお話です。・終身雇用・年功序列これが日本の特徴でしたが、「終身雇用」はもう昔の話。今では完全に崩壊しています。では、「年功序列」はどうでしょうか?一方で、「同一労働同一賃金」という新しい概念が登場し...

【就活】社畜になる人、ならない人。その違いについて考えてみた!
「社畜」という言葉、わたしが若いころにはなかったような気がします。ここ2~3年前に初めて聞いた気がするのですが、みなさんはいかがでしょうか?ツイッターを代表とするSNSに触れる機会が多い若者たちにとってはもっと前から当たり前の言葉だったのか...

お父さん、お母さん、そんなにお子さんを銀行に入れたいですか?
就活をしているお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、そんなに銀行がいいですか?安定しているからですか?倒産しないからですか?クビにならないからですか?給料がいいからですか?どのレベルを安定と呼ぶかという問題がりますが、近年、銀行も統廃合が進...

【埼玉県高校入試】県立高校の募集定員増加とその影響について
埼玉県教育委員会から来年度(令和4年度)入試の県立高校募集定員増加の発表がありました。背景には、今年度中学3年生(卒業見込み者)の人数の増加があります。しかし、埼玉県は東京都に隣接するという特殊な要因を抱えた県でもあるので、・都内中高一貫・...

【就活】銀行に就職するなら、こんな方法もあるかも!
きのうは銀行就職の悪いことばかり言ってすいませんwそれでも銀行に就職したいんだよという方もいるでしょう。銀行に就職するなら、経済学部がいいですよね。でも、銀行の支店に配属されて、地元企業の外回り、必要書類をそろえて審査。経済学部で学んだこと...

【大学受験】共通テストがまた変わる! 現中学3年生から科目変更①
公表された教科・科目の枠組みは昨年の報道内容と同じ構成 大学入試センターは3月24日に次期学習指導要領に対応した共通テストの出題教科・科目<表>と新設される科目のサンプル問題を公表しました。公表された教科・科目は、すでに昨年、一部のメディア...

【大学受験】共通テストがまた変わる! 現中学3年生から科目変更③ 数学科解説
一部の大学ではすでに出題教科・科目の検討が進んでいる 今後の予定としては、今年の夏頃に文部科学省から「大学入学者選抜実施要項に係る予定」と「大学入学共通テスト実施大綱に係る予定」が各大学に通知されることになっています。 これを受けて各大学は...

【大学受験】共通テストがまた変わる! 現中学3年生から科目変更② 社会科(地歴公民)解説
「情報」の作問は可能か、文系数学の出題範囲は高卒生に配慮が必要 各大学が個別に実施する個別試験の教科・科目は、各大学の作問能力による制約から、「公共」「地理総合」などを出題しない大学が多くなることが予想されます。「情報」もほぼ同じ状況にある...

動画配信を始めたきっかけ。受験は最短距離より、備えあれば憂いなしだと思うおはなし
何年か前の生徒さんのお母さんで、特徴的な方が2人いらっしゃいました。ひとりは、「やらない母」北辰テストをうけてくださいと言っても、個別相談会に行ってくださいと言っても、全然動いていただけないお母さんでした。埼玉方式についてのご説明もして、ご...